このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
116-0013  東京都荒川区西日暮里3-23-8-901アプレパークス道灌山通
090-4666-2589 受付時間:平日9:00~18:00

 消費財は、いい技術だけでは売れない!?

 消費財の "コンセプト創りによる
 売上UP" ポイント講座 
   【ZOOM】     
 

【日時】
 2021年月 6日(日)

    午前9:30~11:30 

せっかくの「いい技術を使た製品」が、“なぜか売れない。”  このような悩みをお持ちではありませんか?

事業経験、技術が豊富でも知らないうちに「消費財が売れない」ワナにはまってる姿をたくさん見ていました。

【M素材メーカー】「産業財ビジネス(原料や資材)やBtoBビジネス(器材など)」からBtoCへのビジネス(消費財)」へ拡大したが、うまくいかない。

【E日用雑貨メーカー】「自社ECサイト販売から「リアル店舗販売ビジネスへの拡大」したがうまくいかない。

【G化粧品メーカー】「BtoC商品が創業時に成功」して以来の「2番目以降の新製品」がうまくいかない。

【Oサプリメントメーカー】他業界でユニークな技術、ノウハウを蓄積していたので、それを活かす「消費財」を作ったがうまくいかない。

売上不振原因を知らずにこのままにしておくと・・・・

➀ 【くり返します】売れない原因がよくわからないまま、次の新製品を出すが、やはり売れない。 

➁ 【独自性の陳腐化】せっかくの技術が特許切れ、周辺特許を他社に押さえられる。他社に製造ノウハウを見破られ真似される。

③ 【財務圧迫】不良在庫が積み上がり資金繰りが苦しくなる。

④ 【原因の誤解】営業がやる気が無いから、と無用なプレッシャーをかけて人が定着しない。
販売先の上層部との人脈紹介を探し出す。

消費財が売れる為には「技術」に加えて「コンセプト創り」の“技”が不可欠です。

1
 技 術 力
消費財の中小企業メーカーの社長、開発者は、商品に結びつく研究や、アイデアの創出に秀でてる方が多いです。

2
     コ ン セ プ ト 創 り
【本講座の領域です】
消費財の商品開発では、➀技術と➁消費者の2つの視点が重要です。

2
     コ ン セ プ ト 創 り
【本講座の領域です】
消費財の商品開発では、➀技術と➁消費者の2つの視点が重要です。

技術が優れているのに、コンセプト創りが不十分で売れていない商品にたくさん出会いました。

 コンセプト創りがしっかりすると、なぜ消費財が売れるのか?

ここで話す消費財は、
スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、アマゾン・楽天、家電量販店などで販売されている、日用品、化粧品類、健康食品、食品、飲料、ペットフード、家電製品、アイデアグッズなどです。

「コンセプト創り」「技術や品質の裏付けを基に、商品の魅力を高めて、消費者に伝える」です。

➀ 消費者がお店でパッケージを見たときの魅力がUP

➁ お店で使用する販促物、プロモーションの力がUP。

③ SNSなどメディア、PRの効果がUP

「コンセプト創り」マーケティング力をUPさせ、販売力も一緒にUPさせ、消費財の売上をUPさせることができる“技”です。

”消費財のコンセプト創り”によって売上をUPさせるための秘訣と重要ポイントを
今回の「消費財の "コンセプト創りによる売上UP" ポイント講座」で、お話しします。

大手消費財メーカーでは、標準的なコンセプト創りの手順を持っています。
でも、それぞれの開発志向、時代によって少しづつ異なったり、各メーカーのノウハウを公にしないので、書籍、ネットで詳しく書かれることはありません。独学では難しい分野です。

講師の国内・外資系日用品企業でのコンセプト創り実践経験を土台に中小企業メーカーの組織に合った、効率と効果が高い、「消費財の“コンセプト創りによる売上UP" 実践講座」を作成しました。

さらに、その中から重要ポイントをお話しするのが「今回のポイント講座【ZOOM】」です。

講師の 実績と経験

大手消費財メーカー(花王、コルゲート、大幸薬品)で勤務した後、中小企業支援業務(愛媛地方創生事業など)。
商品開発、マーケティング、販売企画、海外事業開発で新製品に広く実務で関わってます。


日用雑貨、頭髪用品、化粧品、ペットフード、医薬品など50を超える新製品ブランドに関わってきました。
競合他社や成功・失敗のモデル事例も把握してます。
カテゴリー市場、新タイプ市場にて10ブランドをNO1ブランにすることに貢献。
ケープ、リーゼ、クレベリン、アタック、エコナ、ヘルシア、など


カテゴリー市場、新タイプ市場にて10ブランドをNO1ブランにすることに貢献。
ケープ、リーゼ、クレベリン、アタック、エコナ、ヘルシア、など


今回の ポイント講座【ZOOM】 に出席すると、解決すること。

【STEP1】
 “いい技術を使った消費財なのになぜ売れないのか?” その理由が明らかになります。
【STEP2】
コンセプト創りへの取組方法と売上UPへの道筋が見えます。
【STEP3】
コンセプト創りによる売上UPを進めながら、技術開発、アイデア開発に
集中できる姿が思いうかべられます。


今回の ポイント講座【ZOOM】の概要

1

技術以外に必要な、“売れるための“消費者視点で考える”重要ポイントとは?

消費財が売れるために行う 、「コンセプト創り」の重要ポイントとは?

(秘訣)「コンセプト創りも重要だからといって、社長や技術者が一人で頑張りすぎてはいけない」理由とは? 

(秘訣)「コンセプト創りをうまく進めながら、社長や研究者が、技術開発やアイデア創出に集中できる」方法とは?

「“コンセプト創り”」を習得するための重要ポイントは

「消費財の“コンセプト創りによる売上UP" 実践講座」受講者の声

繊維素材商品メーカー

(社長)
創業してからの歴史が浅く、社員メンバーに商品創りをきちんと教えられる者がいなく、試行錯誤でやっていました。県内に教えてくれる方がいないので、探していました。
大手人材会社との地方創生のプロジェクトの話を機会に、商品開発とマーケティングに関する講義ならびに実務指導をお願いしています。
(商品開発担当者)
商品開発を進める上で、コンセプト創りのようなことが大事だとは思ってましたが、どやって習得すれば良いかわからず、試行錯誤をしながら悶々としていました。現在の商品の在庫の販売の仕方や、その後の商品改良について、セオリーと実践を指導してもらい助かってます。
VOICE

化粧品・日用雑貨メーカー

(社長)
何をやるべきか、
社員も含めてよくわかったように思います。
(商品開発担当・営業MGR)
社長が中心に進めていた商品開発を特にコンセプト創りについて私を含め複数の担当者が関わるようになりました。新製品の準備も商品改良のスピードも速まっています。社長と一緒に、パッケージと商品コンセプトの関係や、販促物と商品コンセプトの関係についてじっくり説明を聞いたのが大きなきっかけとなりました。
VOICE

繊維素材商品メーカー

(社長)
創業してからの歴史が浅く、社員メンバーに商品創りをきちんと教えられる者がいなく、試行錯誤でやっていました。県内に教えてくれる方がいないので、探していました。
大手人材会社との地方創生のプロジェクトの話を機会に、商品開発とマーケティングに関する講義ならびに実務指導をお願いしています。
(商品開発担当者)
商品開発を進める上で、コンセプト創りのようなことが大事だとは思ってましたが、どやって習得すれば良いかわからず、試行錯誤をしながら悶々としていました。現在の商品の在庫の販売の仕方や、その後の商品改良について、セオリーと実践を指導してもらい助かってます。
VOICE

講師(助っ人侍)の紹介

1960 大阪府の中小企繊維会社社長の次男として生まれる。
【職歴】

1984 花王株式会社
2009 コルゲートグループ(P&G出身の社長にもしごかれる)
2012 大幸薬品株式会社 (成長を続ける中小企業)
2019 中小企業メーカーの『助っ人侍』となる。
【学歴】

関西学院大学 商学部 にてマーケティングを学ぶ
大阪大学大学院 経済学研究科 にてビッグデータ分析
【所属】
マーケティングサイエンス学会正会員
愛媛産業振興財団 マーケティング支援 専門家メンバー
稲村ビジネスコンサルティング
ビジネスコンサルティングプロモート㈱ 海外コンサルタント
㈱サイン 中小企業IT導入 シニアシニアコンサルタント

よい技術を使った製品をしっかり売るために!
 消費財の "コンセプト創りによる
 売上UP" ポイント講座【ZOOM】 
    < お 申 込 み>


6月6日(日)9:30~11:30

参加申込者には
参加のためのZOOM URL
を送付させていただきます。

静かな場所でのご参加をお願いします。